冷え性でお悩みの方へ

  冷え性でよくあるお悩み

  • 夏場でも足が冷えてつらい

  • 身体が冷えやすく常にだるい

  • 冷え性体質を少しでも改善したい

  • 足が冷えて
    寝つきが悪い

生活習慣を見直して冷え性の改善を目指しましょう

冷え性は主に女性を悩ませる症状です。

あなたも「手足が常に冷えている」「身体が冷えて眠れない」「身体がだるい」

といった症状でお悩みではありませんか。

 

こちらのページでは、「冷え性の原因・症状」「日常的にできる冷え性対策」について詳しくまとめてあります。

 

「冷えは万病のもと」といわれているように、

放置することで身体のさまざまな不調につながるおそれもあります。

生活習慣を正して、冷え性の改善を目指しましょう。

冷え性でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

冷え性の主な原因と症状について

夜寝る際に手足が冷えて寝つきが悪い夏でも手足が冷たい、といった「冷え症」でお悩みの方は、女性を中心に多くの方が悩まされています。

冷え性の方は、なぜ身体が冷えてしまうのでしょうか。

こちらでは「冷え性の主な原因」と「タイプ別の症状」を詳しくご紹介しています。

適切な冷え性対策を行うためにも、当てはまる原因がないかをまずご確認ください。

 

【冷え性の主な原因】

 

多くは生活習慣が影響していると考えられます。

生まれつきの体質で寒くても血管が収縮しにくく、熱が外へ逃げやすい場合もあります。

しかし、身体が冷える原因は日常生活に多く潜んでいます。

 

こちらでは、その主な原因の例をご紹介します。

 

<運動不足>

体温は主に血流によって運ばれています。
しかし、運動不足では筋肉のポンプ作用が十分に働かず、血行不良になってしまうことが考えられます。
特に「デスクワーク」「立ち仕事」では、重力の関係でふくらはぎの血流が滞り、足の冷えにつながりやすくなります。

 

<筋肉量の低下>

運動不足や加齢によって筋肉量が低下している場合、循環の悪化から冷えにつながりやすくなります。
女性が冷えやすいのは、男性と比較して筋肉量が少ないことが1つの要因として考えられます。

 

<服装の影響>

スカートを好んで履いていたり、冬場でも薄着だったりする場合、身体が冷えやすくなります。
また、夏場でもエアコンの風に直接当たっていると冷えの原因となります。

 

<身体を冷やす飲食物を頻繁に摂っている>

身体を冷やす作用のある食べ物を摂取したり、冷たい飲み物ばかり好んで飲んでいたりすると身体が冷えてしまいます。

 

<自律神経の乱れ>

自律神経は体温を調整する機能があります。
しかし、ストレスがたまって自律神経が乱れていると、体温調整機能が低下して冷え性につながってしまうおそれがあります。

 

<内臓機能の低下>

過去に腹部の手術を経験したため、血流が悪くなっているケースも考えられます。

 

【冷え性の症状】

 

一口に冷え性といっても4つのタイプに分類され、症状の出方も変わってきます。

・四肢末端型

手足やその先が冷えやすい冷え性になります。
過度なダイエットで食事量が足らず、熱産生がうまくできなくなることで生じると考えられています。
10代から20代のやせ形女性に多いといわれています。

 

・下半身型

腰から下が冷えやすい冷え性です。
30代以降の男女によくみられるタイプで、お尻からふくらはぎの筋緊張・循環不足によって生じると考えられています。
下半身とは逆に手は暖かかったり、顔がほてったりする場合があります。

 

・内臓型

手足や身体の表面は温かい場合もあるため「隠れ冷え性」とも呼ばれています。
「下腹部や二の腕、太ももが冷えやすい」「お腹が張る、くだる」「全身に汗をかきやすい」といった症状がみられる場合があります。
30代以降の女性に多いとされています。

 

・全身型

常に体温が低く、季節を問わず寒さを感じるタイプです。
若者や高齢者に多く発症し、自覚症状がないケースも多くみられます。
冷えに加えて「疲労感・倦怠感」を覚えやすく、放置することで身体の機能低下につながるおそれもあります。

上記の4つのタイプに加えて、「四肢末端型」と「下半身型」の合わさった「混合型」もあります。
手足の先と下半身のどちらも冷えてしまうというケースも多くみられます。

自分でできる冷え性対策・予防法

身体が冷える要因としては「循環不足」「食事」「自律神経の乱れ」などが考えられます。
その点を考慮に入れて、日常ではどのような対策ができるのでしょうか。

冷えを放置することで、疲労感、倦怠感といった身体の機能低下にもつながるおそれがありますので、早めの対処を心がけましょう。
簡単にできる対処・予防法をご紹介していますので、ぜひ今日から実践してみてください。

 

【冷え症対策】

 

身体に冷えを感じた場合、どのように対処していけばよいのでしょうか。

 

<入浴する>

身体が冷えやすい方はシャワーだけで済まさず、湯船に浸かることをおすすめします。
ぬるめのお湯に15分〜20分を目安に浸かり、身体を芯から温めるようにしましょう。

 

<ストレッチ>

血行をよくするためにはストレッチが効果的です。
まずは筋肉量の多い体幹部分(骨盤・肩甲骨)を重点的に伸ばしましょう。

・お尻のストレッチ

仰向けに寝て、片膝を曲げて抱え込むようにするとお尻を伸ばせます。

・太もものストレッチ

膝を曲げて上体を後ろに倒す「太もも前のストレッチ」と
膝を伸ばして上半身を前に倒す「太もも後ろのストレッチ」があります。

・肩甲骨のストレッチ

手のひらを上にして背中側で指を組み、ゆっくりと両腕を後ろに引いていきましょう。
肩甲骨を内側に寄せるストレッチができます。

末端部が冷える方は、手首、ふくらはぎのストレッチもおすすめです。

 

<温かい飲み物を飲む>

「ジンジャーティー」や「ココア」が身体を温める飲み物としておすすめです。
反対に冷たい飲み物はなるべく控えるようにしましょう。

 

【冷え症予防】

 

「入浴」「ストレッチ」に加え、日常的に冷えを予防するためには次のような対策が挙げられます。

 

<ウォーキング>

冷えの改善、予防にはウォーキングがおすすめです。
ふくらはぎの血流改善はもちろん、腕を前後に振って歩くと上半身の循環改善も期待できます。
なるべく毎日30分以上歩くことが理想です。

 

<スクワット>

特に下半身に冷えを感じる方は、スクワットで筋力強化することをおすすめします。
「膝がつま先より前に出ないようにする」「膝とつま先の方向がずれないようにする」こちらの2点に気をつけ、お尻を真下におろすように意識しましょう。

 

<食事>

にんにく、生姜、根菜類(にんじん、大根、ごぼうなど)が身体を温める食べ物といわれています。
また「四肢末端型」の方は、無理なダイエットは控えて食事量を増やすようにしましょう。
代謝を上げるために、たんぱく質を多めに摂ることをおすすめします。

 

<服装>

薄着は控えて、なるべく温かい服装を心がけましょう。
特に冷えやすい方は、靴下、レッグウォーマー、ネックウォーマーなど着用することをおすすめします。

 

<十分な睡眠>

不規則な生活はストレスとなり、自律神経が乱れやすくなります。
夜更かしはせず、毎日7時間以上の睡眠をとるように心がけましょう。

 

げんせいだ整骨院の【冷え性】アプローチ方法

手足が冷たいのであれば、そこを温めれば…と思うのですが、それだけでは冷え性は改善されません。
身体全体を温める必要があります。

そして最も温めたい場所は’お腹’です。

たくさんの臓器や血液が集まっている場所なので、効率的に全身をケアすることが出来ます。

また腸には全体の7割を占めるリンパ球がいるため、免疫力のアップも見込めます。

下半身の血行をよくするのも大切なポイントです。特に’ふくらはぎ’には、重力に逆らって心臓に血液を戻すポンプ作用があります。
ここが上手く機能しないと、むくみや末端冷え性の原因になってしまうのです。

 

当院では、まず初めに温熱療法(ラジオ波)を用いて、お腹を刺激して全身の血流を促進させていきます。
そして温熱療法(ヒートマット)で全身を温めながら、お腹とふくらはぎに電気療法(EMS)をする事で機能を活性化させ、冷え性の緩和を図っていきます。

そして根本的な冷え性対策として、身体を温めるための食事の仕方や、日常生活でも出来るトレーニング方法などを指導していきます。

 

 

 

 

 

著者 Writer

著者画像
院長:山﨑 啓介(ヤマザキ ケイスケ)
生年月日:1967年11月22日
血液型:O型
出身地:茨城県取手市
資格:柔道整復師
   JCCAベーシックインストラクター
   R-conditioning Coach
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:げんせいだ整骨院
住所〒300-1324 茨城県稲敷郡河内町源清田1073-4
最寄:竜ケ崎駅(車で15分)
駐車場:有(4台)
                                 
営業時間
9:00〜
12:00
- -
16:00〜
19:00
- - -
定休日:木曜・土曜午後、日曜・祝日

【公式】げんせいだ整骨院 公式SNSアカウント げんせいだ整骨院ではFacebook・LINEを運用中!

【公式】げんせいだ整骨院 公式SNSアカウント げんせいだ整骨院ではFacebook・LINEを運用中!

【公式】げんせいだ整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中