いばらき健康計画 2022年4月号
ニュースレター
こんにちは!4月になりました。新品の制服の高校生や、慣れないスーツに身を包む新入社員の姿を見ると、ほほえましくなりますね。一人一人に「頑張れ!」と声をかけたくなってしまいます。「初心忘るべからず」の気持ちで過ごしてもらいたいものですね。
今月も健康情報満載のニュースレターをお届けいたします。
院長のプチコラム:20周年を迎えます
4月4日、お陰様でげんせいだ整骨院は開院20周年を迎えます。20年を振り返ってみると、いろんなことがあったような、なかったような・・・(笑)。開院当初は、現在20歳の次女が0歳でしたので、妻はおんぶしながら患者様の対応をしていました。いま考えるとすごい体力だなと思いますが、当時は若かったし、できないとか言っていられない状況でしたので。妻もよく頑張ってくれたなと思います。
診察時間も朝6時から夜8時までという、自営業なのにブラック企業のような体制。朝早くに体のお手入れをしてもらって気持ちよく一日を過ごしたい、という方のご要望に応えるために頑張っていたのですが、流石に体を壊し、入院して、朝は8時オープンへと切り替えたのがその4~5年後だったでしょうか。当時はとにかく朝から晩まで働いていました(いまも働き者ですが)ので、疲れ果てて、ご飯を食べながら気を失ったり、寝言で「お大事に~」と言ったり、いろんな逸話を産んでしまいました。
そして時が経って現在、保険診療だけではカバーできない健康サポートを実施するべく、自費診療へと移行し、ご理解いただいて診療を続けています。「痛くなったら治す」治療ではなく、「痛みの出ない体づくりへ」を基本とし、院内に飾っているこの標語の様に、積み重ねて少しずつ健康を作り上げていくお手伝いをしていきたいと思っています。
21年目のげんせいだ整骨院を、引き続きよろしくお願いいたします。
今月の健康:太陽の「光と影」
真夏に比べると、もちろんこの時期の紫外線はまだまだそれほど強くはありません。でも、対策をしっかり練る夏とは異なり、紫外線対策で油断をしてしまう時期でもあるのです。そこで、紫外線との上手な付き合い方を調べてみました。
日焼け止めクリームについて
日焼け止めクリームが紫外線からお肌を守ってくれるかどうかは、あなたの使い方次第であることをご存知ですか?
・朝に一度塗ったらそれっきり、塗り直しをしない
・しっかり洗い流さないで寝てしまう
・とにかくどこに行くにもSPF値の高いものをつけている
一つでも当てはまる方は注意が必要です。まず、日焼け止めの効果は半永久的なものではありません。こまめな塗り直しをしないと効果はどんどん薄くなります。また、SPF値が高いと、肌が紫外線を吸収し日焼けに至るまでの時間をより長く引き伸ばすことができますが、その分肌への負担も大きくなります。レジャーではなく、ちょっとした買い物に出かける程度の外出なら、SPFは低くても充分です。
日焼け止めクリームを落とさないで寝るのは、メイクを落とさないで寝るのと同じ行為です。日焼け止めクリームによって肌が荒れるという本末転倒なことにもなりかねません。日焼け止めクリームは「こまめに塗る」「しっかり落とす」「状況によって使い分ける」の3つが重要なのです。
紫外線を味方につけよう
せっかく天から降り注いでくるのですから、避けるばかりでなく、紫外線のいいところをあなたの生活の中でも大いに活用してみませんか?
例えば、紫外線には殺菌効果があります。調理器具や医療機器などを清潔に保つ紫外線殺菌器具は、昔からお店や病院で重宝されていますね。これから暑くなって湿度も上がり、ダニや雑菌の繁殖が気になる季節になりますから、カラッと晴れた日の日中には布団を干し、紫外線に菌を除去してもらいましょう。また、布団と同時に靴を干すこともおススメします。梅雨のジメジメ期に靴箱からイヤ~なニオイが漏れないよう、今のうちから対策しておきましょう。
悪者のイメージが強いですが、実は見方にもなってくれる紫外線。上手な付き合い方を探してみてくださいね。
知恵袋:優雅なティータイムはいかが?
慌ただしく忙しい毎日を送っているあなたの、「ホッと一息つける時間」はいつですか?入浴、読書、お茶、友達とのおしゃべり・・・ いろんな「ホッとタイム」がありますね。今回は、ホッとタイムを優雅にしてくれる「紅茶」「コーヒー」についての特集です。
紅茶は誰でも美味しく淹れられる!
「紅茶って、なんだか気取った感じがして自分には無理」なんて思っていませんか?実は、紅茶を美味しく淹れるのはとても簡単なのです。いくつかのポイントをおさえれば、誰でも安定した味を出すことができます。そのポイントとは・・・
①良い茶葉を使う :茶葉で味のほとんどが決まります。優雅なティータイムを楽しみたいときは、少しお高めの茶葉を選ぶといいでしょう。
②茶葉の量を正確に測る:「ティーカップ1杯につきティースプーン1杯分」が鉄則です。
③汲みたての水道水 :水道水には、汲み置きやミネラルウォーターの水には含まれない「空気」がたくさん含まれており、この空気が紅茶を美味しくしてくれます。
④熱々のお湯を使う :紅茶は温度が命。沸騰してすぐのお湯を使いましょう。
⑤蒸らす時間を計る :3~5分しっかりと蒸らします。蒸らす間に温度が下がらないよう、ティーポットカバーなどを活用しましょう。
つまり「時間や量は正確に測る」「新鮮な水を熱々に沸かす」を守れば、美味しい紅茶が淹れられるというワケです。いかがでしょう?少しハードルが下がった気がしませんか?
腕が問われるコーヒー
紅茶に対してコーヒーは、豆の質、焙煎の丁寧さ、どのドリッパーを使うか、などなど、味の分かれ目となるポイントがたくさんあり、淹れる人の選択眼や腕前が問われる飲み物です。すべてをお伝えするととても紙面が足りませんので、ここでは焙煎とドリッパーの基本をお伝えします。
浅い焙煎・深い焙煎 :焙煎が深いほど豆の色は濃くなり、苦み・香りが増します。対して浅い焙煎の豆は酸味が強く残ります。カフェオレやアイスコーヒーなどでアレンジを楽しむ方は、深煎りの豆を選びましょう。
ネルドリップ・ペーパードリップ:通が好むのは、布フィルターで抽出するネルドリップですね。しかしネルドリッパーは管理が大変なので、気軽に好きな時にコーヒーを楽しみたい方は断然ペーパータイプがおススメです。ハリオ・カリタ・コーノ・ツバメ・ケメックスなど、見た目もオシャレなドリッパーを選んで、インテリア代わりにしながら愛用してはいかがでしょうか?
《編集後記》
暖かくなってくると、冬の間に食べ過ぎたことを反省しながら運動を始める人が増えます。体に無理の無い程度の運動を続けることは、健康維持のためにとても大事。天気のいい日にウォーキングをしたり、買い物に行くのに車ではなく歩きで行ってみたりする程度でも構いませんから、あなたもぜひ、「軽めの運動」で体を慣らしてくださいね。
普段お体をしっかりケアし、動かしていれば病気も防げます。「旬のものを食べる・運動をする・お体を整える」の3大健康法を続けていきましょう!お体のご相談は当院へどうぞ!ご来院をお待ちしております。
著者 Writer

- 院長:山﨑 啓介(ヤマザキ ケイスケ)
- 生年月日:1967年11月22日
血液型:O型
出身地:茨城県取手市
資格:柔道整復師
JCCAベーシックインストラクター
R-conditioning Coach
当院のご紹介 About us

【公式】げんせいだ整骨院 公式SNSアカウント げんせいだ整骨院ではFacebook・LINEを運用中!
【公式】げんせいだ整骨院 公式SNSアカウント げんせいだ整骨院ではFacebook・LINEを運用中!
【公式】げんせいだ整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中